金融・経済

マネーストックとは何か?マネタリーベースとの違いは?わかりやすく解説します。

マネーストックという聞きなれない言葉ですが、マネタリーベースと共に知っておくべき経済用語です。

マネタリーベースとは何か?影響や現状などわかりやすく解説します。マネタリーベースは日銀関連のニュースなどで語られることが多いですが、意味はご存じでしょうか? なんとなくお金のことを言っているとは...

今回はマネーストックとは何か?についてわかりすく解説していきます。

Contents

マネーストック概要

マネーストックとは、「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。

これをわかりやすく言うと…金融機関が社会とやりとりしているお金の量です。

色々な企業や地方自治体がもっているお金がどれくらいあるかを計算しているわけです。

ただ、”金融機関を除いた”という表現があるように、企業の中から銀行などは外して計算しますよ~ということです。

マネーストック M1 M2 M3とは?

マネーストックの指標としてM1、M2、M3、広義流動性という4つの指標があります。

下記に詳細を記述しますが難しい内容なので、覚えておくべきは「M2とM3」がよく使われるから重要だよ、ということです。

M1 現金通貨+預金通貨
M2 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD
M3 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD
広義流動性 M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債
+金融機関発行 CP+国債 +外債

M2とM3の違いは何?

M2とM3の違いはについても解説していきます。

「M2」が預金通貨、準通貨、CDの発行者が国内銀行等に限定されているのに対し、

「M3」は全預金取扱機関が集計対象になっているところです。

マネタリーベースとの違い

マネタリーベースは民間銀行が日銀に預けているお金の量でしたね。

マネーストックは民間銀行などが企業や個人などととやりとりしているお金の量です。

つまり、企業や個人などが持っているお金の量ということです。

マネーサプライとの違い

マネーサプライの呼び方が、マネーストックになりました。

ですので「マネーサプライ = マネーストック」と考えてよいです。

マネーストックが増えるとどうなるの?

マネーストックとは企業や個人などが持っているお金の量なので、お金がたくさんあるということは、景気がいいということですよね。

ただし、みんながお金を持ちすぎているとお金の価値が下がります。

お金の価値が下がるということは、モノの価値が上がります。

そういう意味があるということは・・・日本銀行が目標にしている「物価上昇率2%」ととても深い関係にあることがわかりますよね。

物価上昇2%が目標なのはなぜ? わかりやすく解説します。国としては「物価上昇率2%」を目標に、さまざまな金融政策をおこなってきました。 黒田バズーカについても「物価上昇率2%」を目標に掲...

だから”マネーストック”は知っておくべき経済用語なわけですね。

本日は以上です(^^)

〜日本大恐慌時代の一般市民投資戦略〜

コロナウイルスに
中央銀行の大金融緩和。

いま、世界は大転換期。
これから日本はどうなるのか?

知識があれば
対策をすることができる。

逆に…

何も知らなければ奪われるまま。

知識をつけて
大切な資産を守ろう。
必要な情報を全て詰め込みました。

ぜひご覧ください。

オススメ記事

コメント